ケータイ辞書JLogosロゴ 一ノ宮村(近世)


石川県>羽咋市

 江戸期〜明治22年の村名。羽咋郡のうち。加賀藩領。寛文10年村御印の村高377石,免4ツ8歩,山役215匁・鳥山2匁・苦竹役3匁・外海船櫂役140匁・猟船櫂役65匁・網役23匁。当村は,慶長20年に外浦街道の宿駅に指定され,寛文6年の馬数19,元禄元年には捨馬高札場も立った。駅所で古くから家数も多く,船商売稼ぎが盛んで,安政3年の甘田組巨細帳によれば商売家は蝋燭屋・米粃売・薬種屋など11軒。職人は大工・壁塗各1人。稼ぎに引網猟,塩焼,日雇賃取,木綿賃織がある(桜井家文書)。特産物にはこものり・ふのり・海そうめん・そうな・松茸がある(岡部家文書)。嘉永2年に渡海船3艘・猟船14艘があった(加藤家文書)。魚獲物は鯛類・カレイ・小鯖などで,金沢へ移出した。嘉永5年に釜屋7軒で,塩の生産が422俵(岡部家文書)。文久3年に新流砲術稽古所が設置され,銃卒調練を実施する。安政3年の百姓家数42,頭振75,人口574。滝屋神社があり,大国主命を祀る(神社明細帳)。真宗大谷派碧流寺は,永正元年順慶の建立(寺社由来)。西教寺も大谷派で,文亀元年了善による建立(同前)。明治5年石川県に所属。同22年一ノ宮村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7323144
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ