- JLogos検索辞書>
- 岩坂村(近世)とは
「岩坂村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 岩坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩坂村(近世) 江戸期の村名出羽国由利【ゆり】郡のうち慶長7年~元和8年最上氏領,同8年本多正純領,同9年~寛永17年内越氏領,同17年から矢島藩領村鎮守稲荷神社福次郎稲荷とも称し,寛永17年生駒氏移封の時,北島福次郎が遷祀したと伝える(矢島史談)「正保国絵図」に木在【きさら】ノうち岩坂とあるが石高の記載はない親郷木在と子吉【こよし】川を隔てた氾濫原に開発された新田村で,貞享2年杉沢村・小板戸村のうち字岩坂の村民が,水乏の患なきを祈願して水神神社を勧請した(出羽国風土記・羽陰温故誌)とある小板戸村に併合された時期は不明矢島町大字川辺字小板戸に当たる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岩坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」