- JLogos検索辞書>
- 上野新村(近世)とは
「上野新村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上野新村(近世) 江戸期の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上野新村(近世) 江戸期~明治22年の村名射水【いみず】郡法内荘のうち加賀藩領寛文2年,上野村の新開高41石を上野新村として成立させた(小杉町史)村高は寛文10年の村御印に41石とあり,延宝6年に14石余の新開高,元禄12年に6石余,享保8年に8石,同17年に1石余,寛保2年に2.57石,天明6年に2石のそれぞれ手上高があったほかに享保12年11石余,元文5年6石余の引高があった(折橋文書)また天保4年の家数は15(折橋文書)十村組は文政の頃法内組,天保の頃上東条組に属していた(小杉町史)神社は神明社があった(正徳社号帳)明治9年石川県,同16年富山県に所属同22年射水郡金山村の大字となり,平野と改称された... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」