ケータイ辞書JLogosロゴ 牛島村(近世)


石川県>寺井町

 江戸期〜明治22年の村名。能美郡のうち。加賀藩領。寛文10年村御印の村高1,447石,免4ツ2歩,鳥役71匁出来。その後手取川洪水による川成で延宝8年検地引高249石があり,天保13年には村高1,098石(能美郡物成帳)。寺井の御蔵へ御蔵人夫が出役し,寛政6年の人夫数13(鈴木文書)。十村組は明和のころ埴田【はねだ】村勘兵衛組,文政4年からは徳橋組に属した。天明5年の村鑑帳によれば,肝煎は作右衛門で,枝村に八反田村があり,家数は親村36・枝村14,うち百姓42・頭振7・未亡人1。人口196,馬11頭を飼い,農間に男は藁仕事,女は木綿織に従事し,縄900束・木綿45疋を産出。田畑の一部は二毛作として麦・菜種を栽培,干鰯は本吉【もとよし】から購入した。用水は宮竹用水支流得橋用水で,上流の宮竹・末信【すえのぶ】両村に毎年用水江代米2石4斗9升を支払った(牛島区有文書)。鎮守は八幡神社で境内社に両宮社・事代主社がある。明治5年石川県に所属。同10年には家数91・人口481,田76町余・畑約3町。農家82のうち兼業戸数26,産物は米・実綿・桑葉など(皇国地誌)。同22年長野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7323355
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ