ケータイ辞書JLogosロゴ 上田村(近世)


石川県>押水町

 江戸期〜明治22年の村名。能登国羽咋【はくい】郡のうち。加賀藩領。村高は寛永3年検地で1,048石余。寛文10年村御印の村高1,073石,免5ツ8歩(ただし村高のうち296石余に対しては6ツ8歩),山役254匁・苦竹役44匁・鳥役10匁。嘉永5年の村高1,104石余,新開高5石余,散小物成は鳥役10匁・質屋役120匁・室屋役10匁・鍛冶役5.6匁・油小売役3匁・豆腐屋3匁。寛文10年の百姓数57(百姓52・懸作5),文化3年の家数131(百姓94・頭振37)・人数656,馬数42。嘉永5年の押水組巨細帳によると,立地は「片山里方村」に属し,畑作物には麦などの農作物のほか菜種・綿を作り,農間余業には藁製品・桑・楮・漆・蚕・苧絈・柴・茅を産し,宝達山から出土する石灰の石灰焼を行っていた(押水町史)。特に菜種栽培は盛んで,江戸末期には押水組三十五か村459石の菜種産出高のうち100石を占めていた(同前)。諸職商人は嘉永5年には質屋3・室屋1・豆腐屋2・油小売1・大工3・木挽き1・鍛冶1・桶屋1・狩人2がいた。入会山は宝達山。用水は宝達川・籾河川を利用し,茅堂・三月田・きはい田・入道ケ谷の各用水堤があり,ほかに青井谷・古鹿谷の用水堤を入会で維持していた。承応2年には十村役嘉兵衛が上納銀などの引負いのため罷免される事件があった。文政4年には一の谷,翌5年には大谷の入会をめぐって争論があった(同前)。鎮守は春日明神・諏訪明神・八幡神社・七面明神があり,江戸期には前3社は宝達山の山伏和銅寺の支配を受け,七面明神は麦生村妙法輪寺の支配を受けた。八幡神社は坂上田村麻呂が当地に逗留した際に鉾・矢を奉納したといわれ,大同2年の大干害の時に空海が雨乞いを行ったことから雨の宮とも称したと伝えられる(同前)。寺院には真宗大谷派光照寺・山伏和銅寺がある。光照寺は,はじめ光明院と称する有力な真言宗寺院であったが,のち真宗に転じ改名したといわれる。和銅寺は,宝達山の宝達大権現の別当寺。明治5年石川県に所属。同7年吉浦庄蔵宅に上田村落小学校創立。同22年中荘【なかしよう】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7323490
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ