ケータイ辞書JLogosロゴ 上田名村(近世)


石川県>宇ノ気町

 江戸期〜明治22年の村名。河北郡のうち。加賀藩領。正保3年の村高663石余(加賀藩農政史考)。寛文10年村御印の村高687石余,免4ツ7歩,山役291匁・蝋役3匁・油役3匁。天明6年の村鑑帳で江戸後期の村況を見ると,村高は578石,免4ツ7歩,家数50,うち百姓30・頭振20,人口206,馬13。耕地は,宇ノ気【うのけ】川やその支流周辺と山間の谷戸田があり,谷戸田は2か所で127石余もあった。作物には大麦・小麦・大根・粟・稗・大豆・小豆・煙草・菜種などがある。また,カラムシ・木楮・柴・枚木などを浜方の村へ売りに出て,肥料の灰を購入していた(寺内文書)。鎮守は藤森神社,ほかに宝の宮観音・御滝不動明王・神明堂などの小祠があった。真宗大谷派善教寺は,文明7年蓮如に帰依した行西なる僧が創立し,明治11年に寺号を公称したという(河北郡誌)。明治5年石川県に所属。幕末には岡部弥八郎なる者が寺子屋を開いていたが,明治6年上田名村落小学校を創立。同25年,尋常小学校となり,同35年金津谷尋常高等小学校となる(宇ノ気町史)。明治21年の戸数76・人口427。同22年金津谷【かなつだに】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7323500
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ