- JLogos検索辞書>
- 大坂村(近世)とは
「大坂村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大坂村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち三国山北麓,九塚川と若杉川の合流点付近の山間部に位置する鳥取藩領村高は,拝領高119石余,「元禄郷村帳」171石余,「天保郷帳」152石余(うち新田高32石余),「元治郷村帳」175石余,「旧高旧領」175石余元禄の本免は5.6,「元治郷村帳」の物成は86石余戸口は,「伯耆志」42戸・217人,「文久3年組合帳」47戸枝郷に上坂【こうざか】村があったが,享和3年新田村として分村した(藩史5)備中国との国境に位置するため,享保4年抜荷改所に指定された(同前)「伯耆志」によれば,鉄山が若松山に1か所あり,産物は栗・炭・皮茸・薯蕷・苧また,隣村へは東の井原村へ20町,西の上坂村へ3町余,北の西村へ1里,南の備中国哲多郡三室村へ1里,産土神は大国主大明神で,社方1間,祭日9月19日,境内に小祠4があり,ほかに小祠39・辻堂7がある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属明治7年敬勝小学校を開設,同年の生徒数40(男34・女6),教員数2(県史近代5)同10年上坂村と合併して豊栄【とよさかえ】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大坂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」