- JLogos検索辞書>
- 小室村(近世)とは
「小室村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小室村(近世) 江戸期~明治9年の村名都賀郡のうち元禄4年以前は安蘇郡に属したともいうが(安蘇郡誌・市町村誌),「慶安郷帳」「寛文朱印留」では都賀郡と見える秋山川支流小曽戸川源流域に位置する村名は小村が転訛したものと思われるはじめ佐野藩領,慶長19年幕府領,元和2年小山【おやま】藩領,同5年小山藩主本多正純が宇都宮に転封するに伴い宇都宮藩領となり,同8年再び幕府領,弘化3年からは旗本土屋氏知行なお,「寛文朱印留」では古河藩領,「元禄郷帳」「改革組合村」では幕府領,「旧高旧領」では土屋氏知行と見える村高は,「慶安郷帳」298石余(田274石余・畑24石),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに269石余「改革組合村」では栃木町組合寄場に属し,天保年間の家数22近世から石灰の採掘が行われている元禄13年日光神領の困窮のため,幕府は当村をはじめとする幕府領16か村を「足知」することに決めたが,日光側の反対のため宇都宮藩領6か村を「足知」することになり,当村の領知替えは中止となった(県史近世6)当村周辺地域は,日光領では禁じられている竹木の伐採を認められ,百姓持林の木を売り出し,または他領の材木を買い集めて江戸へ売りに出すという余業が行われており,天保5年の売木仲間規定書では当村の売木人は川辺組に属していた(同前)慶応4年の戊辰戦争下では,政府軍滞陣に伴い当村は安塚村の当分助郷を命じられている同年の都賀郡安塚村当分助郷村々高人別取調帳によれば,安塚村までの道のり7里,村高のうち160石が安塚村当分助郷勤高,109石余が諸引と見え,家数18・人数93,うち男42・女51(県史近世7)明治4年栃木県に所属明治初年の村高270石余,家数28明治9年会沢村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小室村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小室村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小室村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小室村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小室村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小室村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小室村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」