- JLogos検索辞書>
- 川原町(近世)とは
「川原町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 川原町(近世) 江戸期~明治22年の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原町(近世) 江戸期~明治6年の町名江戸期は松坂城下の1町で,町人地ただし,地籍上は魚町・本町・町廻りの入組地であった河原町とも書く(勢国見聞集)城の北東,阪内川沿いに魚町から博労【ばくろ】町に続く地に位置する阪内川の堤防を築いて,並木を植え,家を建てたことによって成立(松坂権輿雑集)寺は,松坂来迎寺の末で天台律宗橋前寺があり,寛永16年真玉法師の開基で俗に河原薬師という(同前)また「宝暦咄し」によると,性海和尚が唱えた性海念仏が大流行したという明治6年松阪本町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原町(近世) 江戸期~大正6年の町名・大字名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」