前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 小室村(近世)とは

「小室村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

小室村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7324969]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
小室村(近世)

江戸期~明治9年の村名都賀郡のうち元禄4年以前は安蘇郡に属したともいうが(安蘇郡誌・市町村誌),「慶安郷帳」「寛文朱印留」では都賀郡と見える秋山川支流小曽戸川源流域に位置する村名は小村が転訛したものと思われるはじめ佐野藩領,慶長19年幕府領,元和2年小山【おやま】藩領,同5年小山藩主本多正純が宇都宮に転封するに伴い宇都宮藩領となり,同8年再び幕府領,弘化3年からは旗本土屋氏知行なお,「寛文朱印留」では古河藩領,「元禄郷帳」「改革組合村」では幕府領,「旧高旧領」では土屋氏知行と見える村高は,「慶安郷帳」298石余(田274石余・畑24石),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに269石余「改革組合村」では栃木町組合寄場に属し,天保年間の家数22近世から石灰の採掘が行われている元禄13年日光神領の困窮のため,幕府は当村をはじめとする幕府領16か村を「足知」することに決めたが,日光側の反対のため宇都宮藩領6か村を「足知」することになり,当村の領知替えは中止となった(県史近世6)当村周辺地域は,日光領では禁じられている竹木の伐採を認められ,百姓持林の木を売り出し,または他領の材木を買い集めて江戸へ売りに出すという余業が行われており,天保5年の売木仲間規定書では当村の売木人は川辺組に属していた(同前)慶応4年の戊辰戦争下では,政府軍滞陣に伴い当村は安塚村の当分助郷を命じられている同年の都賀郡安塚村当分助郷村々高人別取調帳によれば,安塚村までの道のり7里,村高のうち160石が安塚村当分助郷勤高,109石余が諸引と見え,家数18・人数93,うち男42・女51(県史近世7)明治4年栃木県に所属明治初年の村高270石余,家数28明治9年会沢村の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小室村(近世)
江戸期~明治初期の村名尾室村とも書く(郷土辞彙)能登国羽咋【はくい】郡のうち能登半島中央部の西側,富来【とぎ】川と広地川の合流点に位置する加賀藩領寛文10年村御印の村高467石,免5ツ,山役398匁・苦竹役22匁・鳥役7匁延享3年と推定される六拾四ケ村明細記(安成寺文書)によれば,元和6年検地御印高454石,手上高は明暦元年3石・同2年13石・元禄13年10石・享保9年10石,定作食米27石,家数は百姓33・頭振1また,天保年間の「羽咋鹿島両郡拾壱組村々高免人数等」によれば,村高495石5斗家数は百姓32・頭振2,人口は男78・女102,牛馬27,農間の稼ぎとして枚木【ばいき】・木綿を産出していた鎮守には諸岡比古神社があり,社地を諸岡山といい,式内社であったとする説がある(羽咋郡誌)明治5年石川県に所属同年の戸数33郵便網が発達し,同じ羽咋郡内の堀松荘の小室【おもろ】(現志賀【しか】町小室)と間違えて配達されることから,明治初期に東小室【ひがしおもろ】村と改称し,富木【とぎ】院の小室の村名が消滅...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小室村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小室村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小室村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小室村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小室村(近世)
 江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小室村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
726曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『幽霊の日、ポツダム宣言記念日』

幽霊の日について。1825(文政8)年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。

今日の暦

月齢:1

月齢:1
月名(旧歴日):新月

・2025年(年/蛇)
・7月(文月/July)
・26日
・土
・Saturday
・先勝

二十四節気:「大暑<
・a>」から<
・font>4日「
立秋<
・a>」まで<
・font>12日


JLogos Now!!
志戸部(13:40)
吹雪(ふぶき)(13:40)
PTCR(13:40)
PPS(13:40)
F/S(13:39)
有害紫外線予測情報(13:39)
HDL(13:39)
SLIK(13:39)
池添町(13:39)
気象制御(13:39)
FA(13:39)
分類階級(13:39)
SO/LIC(13:39)
太陽(13:39)
射場町(13:39)
暗黒エネルギー(13:39)
沼田郷(13:39)
総譜(13:39)
特異日(13:39)
殴る(13:39)