ケータイ辞書JLogosロゴ 白尾村(近世)


石川県>七塚町

 江戸期〜明治22年の村名。河北郡のうち。加賀藩領。寛文10年村御印では,村高なしという特異な砂丘村。地子銭560匁・塩竈役25匁8分(ほか129匁2分退転)・塩役17匁6分出来・外海引網役270匁(うち75匁出来)・外海船櫂役2貫404匁5分(ほか1貫767匁5分退転)・猟船櫂役120匁(うち75匁出来)・六分口銭3匁3分。寛文7年,310〜1,600石積みの船数14・総石数1万4,800石・乗組員数284(加越能三国諸浦船割符調)があり,藩内有数の船主集落であったが,海岸線は一直線の砂浜であって泊地に適さない。所有する船は南方の宮腰【みやのこし】港などの他所の港に停泊させたのであろう。天明6年65石・文化13年20石・天保9年20石,計105石の新開がなされた(林家文書)。宝暦11年の戸数72(塚本家文書),享和3年の戸数104(岩佐家文書),文化8年の戸数147・人口829(林家文書),安政2年の戸数167(喜多家文書)。神社は住吉神社。真宗大谷派専長寺・双樹寺・竜賢寺はともに中世末期の開基と伝える(寺社由来)。専長寺に伝わる手水鉢・梵鐘や双樹寺の法物・宝物の多くは,江戸初期当村に居を構えた豪商唐仁屋一族の寄進物であり,同家は海運業者として多くの北前船を所有していた(七塚町史)。また6代目理右衛門信孝が元禄9年組裁許十村に任ぜられ,白尾・秋浜・外日角【そとひすみ】・木津・向粟ケ崎【むこうあわがさき】・大根布【おおねぶ】・本根布・宮坂・荒屋の9か村を支配。天保10年の組改以後,金津組37か村支配を任された十村岩佐家も,当村に居を構え,伝来文書は県立郷土資料館が保存。明治5年石川県に所属。同4年の戸数133(林勇治家文書)。明治17年,暴風で漁船数十隻が難破,七塚村全村で208名の死亡者を出し,白尾の死亡者76名(74名ともいう)を数えた。この海難事故を「鯖ドウセツ」という(専通寺文書・因託寺文書)。明治22年七塚村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7325541
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ