- JLogos検索辞書>
- 竹原村(近世)とは
「竹原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期の村名神埼【かんざき】郡のうち三本松川沿いの段丘地に位置し,竹原上分・竹原下分に分かれる上高原村・下高原村とも記される当村の西に石井ケ里,南に馬郡【まぐい】村がある佐賀本藩領上西郷に属す小村に戌久米ケ里・丁久米ケ里がある(御領中郷村帳)これら久米ケ里の地名は軍事的部民としての久米部に起因するという(神埼町史)給人・地米高は「玄梁院様配分帳」では深堀鍋島家鍋島官左衛門100石・生野市之助34石余,戌久米ケ里に石井小右衛門90石余,丁久米ケ里に白石鍋島家鍋島大和33石余ほか3名の知行地「大小配分石高帳」では鍋島弥平左衛門56石余・石井平学10石余ほか13名,戌久米ケ里に野崎新之允7斗余,丁久米ケ里に同人4石余の知行地なお竹原上分として白石鍋島家鍋島山城の地米高33石余,川浪大三郎に上竹原分として地米高7石余および下竹原分として37石余の知行地が見える村高は「正保国絵図」「天明村々目録」では708石余,「天保郷帳」では729石余「旧高旧領」には見えず天保期の戸数は竹原上分13・竹原下分22(御祓配帳)寺院には寛文2年建立の浄土宗天照山浄円寺がある神社には鰐大明神・熊野宮・玉二天神がある(天台宗由緒)「明治7年取調帳」「郷村区別帳」とも上・下に分かれ志波屋【しわや】村の枝村として見える「明治11年戸口帳」には志波屋村のうちに「竹原村」と見え,戸数40・人口167... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 竹原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」