- JLogos検索辞書>
- 堂村(近世)とは
「堂村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 堂村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堂村(近世) 江戸期~明治8年の村名甲賀郡のうち寛永年間頃は上村【かみむら】・下村と合わせて村高1,375石余で土井氏領(寛永高帳),元禄年間,上村と合わせて704石余が鳥居氏領(元禄郷帳)ただし元禄8年の「堂村明細帳」によると,275石余の村高をもつ独立した村となっている正徳2年の戸数37・人口178,うち本役31戸・半役6戸,水呑は1戸もない田畑の割合は,他村8~9割が田地であるが,堂村は6割で畑地が多い助郷は東海道水口【みなくち】宿に出役神社は男女吉凶の占いに人気のあった天神社寺院は享保13年に良哲の中興になる慈光寺明治5年滋賀県に所属同8年上村・下村と合併,山村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堂村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」