- JLogos検索辞書>
- 深田村(近世)とは
「深田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡三重荘のうち三重川と玉田川にはさまれた台地の南西端に位置する文禄3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年からは臼杵【うすき】藩稲葉領村高は「正保郷帳」354石余,うち田224石余・畑130石余「見稲簿」354石余,「天保郷帳」364石余,「旧高旧領」586石余はじめ山中村組,のち下玉田組に所属文政6年には上玉田組と中玉田組に所属(同前)村内西蓮寺は孝山快養が創建,古峯和尚が再建で城下月桂寺末(豊後国志)明治4年大分県に所属同8年高寺村と合併して本城【ほんじよう】村となる現在の大野郡三重町大字本城のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期の村名摂津国有馬郡のうち武庫【むこ】川中流右岸はじめ三田【さんだ】藩領,慶長7年丹波国福知山藩領,元和6年幕府領,寛永3年からは再び三田藩領村高は,「摂津高改帳」725石余,「正保郷帳」1,128石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,156石余貞享4年当村は上深田・下深田の2か村に分村したという(有馬郡誌)さらに享和3年上深田村から池尻村が分村(同前)郷帳類はこれら3か村を含めたものと思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国加茂郡のうち阿摺川に注ぐ久木川の上流,白山川の最上流域に位置する慶長19年から旗本梶氏知行なお,明治2年からは重原藩領村高は,「寛永高附」「元禄郷帳」ともに52石,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに54石余白山社があり,境内に農村舞台が残る寺院は真宗大谷派良信寺がある明治11年東加茂郡に所属同年白山村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深田村(近世) 江戸期の村名豊後国海部【あまべ】郡佐伯【さいき】荘のうち慶長6年から佐伯藩領番匠【ばんじよう】川の支流提内【ひさぎうち】川の下流左岸に位置する門田【かんた】村の小村(仮名付帳)村位は中(位付)村高不詳現在の南海部郡弥生町大字門田のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」