- JLogos検索辞書>
- 深見村(近世)とは
「深見村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 深見村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深見村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川中流右岸に位置する村名については,深海・深水の転訛というはじめ飯田藩領,慶長18年幕府領,元和3年飯田藩領,寛文12年幕府領,天和元年からは美濃高須藩領村高は,「天正高帳」269石余,「正保知行付」219石余,「元禄郷帳」197石余,「天保郷帳」215石余,「旧高旧領」も同高元治2年の宗門帳(深見共有文書)によると戸数66,人口333うち男170・女163神社は諏訪社寺院は曹洞宗正法寺天正16年の創立と伝え,慶長6年から寺領3石の朱印を下付されている貞享2年千木・深見・早稲田・井戸4か村が田上村新井堀の造成について訴訟を起こし(金田家文書),享保18年には当村の九郎平ら4人の者が千木村で家庭用水・田用水を差止められて水論が起きている(松沢家文書)また元禄6年以後,たびたび隣村と山の境論や入会山論が起きている大平大那木村や中谷御供村が論争の相手であった村内に深見池がある周囲713m,面積230a,深さ10mで渇水することはないのに,用水としては利用していなかったようである古くは深見七淵とのいい伝えがあるが,延享元年庄屋新左衛門が提出した村絵図には大淵・小淵の2つが描かれ,現在より面積も広かったようである明治4年名古屋県を経て筑摩県に所属同8年大下条村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深見村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深見村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深見村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深見村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 深見村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」