前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 町村(近世)とは

「町村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

町村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7327905]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
町村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
江戸期~明治7年の村名安曇【あずみ】郡のうち梓川下流右岸の扇状地の末端に位置し,東に流れる犀川支流奈良井川の浸食を受けてできた段丘上に集落がある古くは犬飼郷の中心地であったといわれ,犬飼(犬甘)氏の館跡と推定される遺構の周囲には小屋道・小屋堀の名が残る寛永4~9年犬飼村が6か村に分かれて成立同12年には,当村を親村に犬飼新田村が成立した松本藩領村高は,「元禄郷帳」174石余,「天保郷帳」199石余,「旧高旧領」202石余明暦2年松本藩主水野氏家中による新開が行われ,町村字花見では家老鈴木助左衛門ら3人の名請人によって,2町5反6畝25歩が新切りされたこの家中新切りには大豆不納などの役引きがあった水野家断絶後は収公され,享保11年以後は農民のものとなった以後,寛文13年の6石余のほか,13回の新切検地が行われたが,1石未満のものが半数以上だった慶安4年の検地帳で本百姓13・門百姓12安政2年の安曇筑摩両郡村々明細書上帳(県史近世史料5‐1)による家数41,人数311(男161・女150)また明治7年調べで家数70・人口329文政2年の入会原分地では3,550坪の地を分けられたなお享保年間頃,藤の木沖23石・東花見沖55石の悪地面があった(成相組鑑)用水堰は北沢堰・小屋道堰・西村堰,それに安曇郡中曽根村などへ流れ下る勘左衛門堰と十ケ堰があるうち小屋道堰は犬甘半左衛門の館縁辺をめぐる堰で,現在1mの堰幅であるが,かつてはもっと堰幅があったと思われる堰に並行した小屋道が残っている集落は南北の通りとそれを鉤の手に曲る道によって町割され,中に犬甘氏の氏寺と伝えられる浄土宗真清山普光院跡がある弘仁12年秀山大法師の開山,元和3年小笠原氏明石へ移封の際,犬甘半左衛門にしたがって寺も僧も同行したため,のち成相新田村の周岳山法蔵寺末となったといわれている普光院跡に八体殿が残るなお町村は奈良井川添いのため,青島村・下村・下平瀬村・犬飼新田村と同様に鮭役を課せられていた明治4年松本県を経て筑摩県に所属同6年東方(下村)村・北方村・北中村・上平瀬村と共立で広習学校を村内普光院跡に開校なお同校は同9年町学校と改称した明治7年島内村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
江戸期~明治7年の村名越前国今立郡のうち浅水川の左岸に位置するはじめ幕府領,享保6年から鯖江藩領村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに中野を冠称し540石余享保6年の中野八ケ邑規録帳では,家数37(高持26・水呑11)・人数150(男74・女76),道場屋敷1,氏神は稲荷大明神・観世音・帝釈天皇・毘沙門天,用水2,橋1,百姓持山2,高札場1(吉田家文書/鯖江市史)同8年「今立郡卯郷帳」によれば,高540石余うち当水押悪作引70石余,年貢米131石余,小物成は夫米・山手・茶役・糠代・藁代・口米・口永があった(斎藤家文書/同前)明治4年鯖江県から敦賀県に所属同7年中野村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町村(近世)
江戸期~明治7年の村名美濃国武儀【むぎ】郡のうち村名の由来は,往古当地が稲葉右京亮の城下の町屋であったことによるという(新撰美濃志)はじめ上之保【かみのほ】村のうち,近世後期に分村独立する当初は幕府領,元和元年から尾張藩領村高は「天保郷帳」「旧高旧領」113石余「濃州徇行記」によれば,戸数15・人口65,馬3匹神社に,諏訪大明神社・神明社がある明治4年岐阜県に所属同7年富之保【とみのほ】村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
429曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『毎月8のつく8日、18日、28日がこの記念日です。警視庁が1977(昭和52)年10月8日から』

今日の暦

月齢:20

月齢:20
月名(旧歴日):更待月(ふけまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・29日
・月
・Monday
・大安

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>10日「
立夏<
・a>」まで<
・font>6日


JLogos Now!!