- JLogos検索辞書>
- 御門村(近世)とは
「御門村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 御門村(近世) 江戸期~明治9年の村名都賀郡のうち渡良瀬川支流蓮花川上流域,岩舟山南方の台地上に位置する地名の由来は,近隣の赤塚村・中根村とともに,平将門の古跡にちなむと伝えられ,「関東にこの三名そろひたる村里八ケ所あり」(古河志)という下総古河藩領村高は,「慶安郷帳」103石余(田58石余・畑44石余),「元禄郷帳」でも103石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに147石余天保5年の古河藩の「御領分郷村高帳」によれば,改出新田は宝暦12年以前に45石余助郷は例幣使街道富田宿加助郷に出役し,天保年間の家数22安政2年の家数27・人数123,馬数4(岩舟町の歴史)幕末期の村鑑帳によれば,反別田6町3反余・畑26町余,この取米23石余・取永10貫301文,ほかに野永110文・松野永151文・新屋敷永171文などを納め,家数35・人数126,馬数9,農間に男は薪などの売出し,女は蓙・筵織などの余業に従事(古河市史)寺社は平将門が上下野州の合戦のとき軍営跡に創建したと伝えられる本山派修験正門院(旧名将門院・御門神社)がある(古河志)明治4年栃木県に所属明治9年静村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 御門村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 御門村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」