- JLogos検索辞書>
- 三ツ屋村(近世)とは
「三ツ屋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 三ツ屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三ツ屋村(近世) 江戸期~明治初期の村名婦負【ねい】郡寒江【さぶえ】郷のうちはじめ加賀藩領,のち富山藩領三屋・三津屋とも書く射水【いみず】平野の東南端に位置する村名の由来は分村当時人家が3軒だったことによる元禄11年村高は牧【まき】村の枝村新田として70石(高辻帳/県史近世下)はじめは三ツ屋新村ともいった(貞享2年富山御領高附并書事覚書/川合文書)牛ケ首用水が村を西流しており,文化年間同様水の水請高65石であった(牛ケ首用水史)文久2年の品々帳によると,古高70石余,明暦3年・元禄3年・延享3年永上免により定免3.95文久2年に手上げされ,村高72石余・免4となる慶応4年家数20・人口117,ただし住吉村を含む(郡方人別書上帳/県史近世下)明治6~7年の書上には無戸がある(内山文書)同9年石川県,同16年富山県に所属同9年から17年までに北三ツ屋村と改称改称の時期同11年の郡区町村編制法の直後と思われる現行の富山市呉羽【くれは】町の直前に三ツ屋の名が見えることから,北三ツ屋は再び三ツ屋と改称したものか... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三ツ屋村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三ツ屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三ツ屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 三ツ屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」