- JLogos検索辞書>
- 山辺村(近世)とは
「山辺村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山辺村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山辺村(近世) 明治22年~昭和13年の自治体名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山辺村(近世) 江戸期~明治11年の村名伯耆【ほうき】国河村郡のうち「伯耆民談記」では山部村と記す東郷池東南部に位置し,東郷川中流部に沿う河岸段丘面を占める鳥取藩領村高は,拝領高56石余,「元禄郷村帳」56石余,「天保郷帳」59石余(うち新田高2石余),「元治郷村帳」63石余,「旧高旧領」67石余元禄の本免は6.1,「元治郷村帳」の物成は32石余戸数は,「文久3年組合帳」8宝暦年間の村の状況は,悪田加損3石,棟2軒役高40人役,戸数7・人数46,氏神は中尾村と持合の七谷大明神があった(河村郡村々諸事控/近藤家文書)文化11年,当地の裏田は水不足のため耕作不能となり,農民は貧困にあえいでいたが,これに心痛した庄屋が貯水池設置の運動を起こし,やがて小鹿谷の陣屋和田家が中心となり東西17間・南北22間の堤が完成,水不足を解消した(ふるさと東郷)天保7年の大凶作で,同8年には当地でも餓死者・疫病者が多く出たが,組頭や年寄は宇野の尾崎大庄屋に救済を願い出た(ふるさと東郷)明治4年鳥取県,同9年島根県に所属明治11年中尾村と合併して国信村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山辺村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山辺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」