ケータイ辞書JLogosロゴ 莇生田村(近世)


福井県>鯖江市

 江戸期〜明治22年の村名。越前国今立郡のうち。はじめ福井藩領,貞享3年幕府領,元禄5年大坂城代土岐頼殷領,正徳2年幕府領を経て,享保5年からは鯖江藩領。村高は,慶長3年検地帳375石余うち田方275石余・畑方93石余,「正保郷帳」375石余うち田方278石余・畑方96石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」でも同高。慶長3年検地帳では上田8町2反余(石盛1石8斗)・中田3町3反余(石盛1石7斗)・下田2町2反余(石盛1石6斗),また麻畑・桑畑の記載があるので江戸初期から麻布作り,養蚕が行われていたとみられる。享保6年の村明細帳では,上田3町3反・中田5町1反・下田4町1反余,平均石盛1石9斗余,年貢率4割4分5厘,家数39(本百姓21・水呑18)・人数182(男90・女92),牛3,諸物成として夫米・山手・糠・藁・茶役の賦課が記される。文化15年の村高家数人別寺院留帳では家数49・人数130。社寺は宇佐八幡宮の分霊と伝える八幡神社,浄土真宗道場が元禄9年寺院として創建され,宝永5年寺号が許可された浄土真宗誠照寺派徳正寺がある。また「こんか虫送り」の祭神を祀る地蔵堂があり,尺寸彩色の地蔵尊は近江木之本地蔵の分身と伝えられる。明治4年鯖江県,以降敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。明治6年3月の越前大一揆(ぼろんか騒動)には村民14人が参加,旧庄屋・副戸長の輔田治郎左衛門宅を打ち壊し,郡内各地に出動した。同16年の戸数52・人口215(男108・女107)。同22年河和田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7329041
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ