ケータイ辞書JLogosロゴ 安島浦(近世)


福井県>三国町

 江戸期〜明治22年の浦名。越前国坂井郡のうち。安島郷6か村の1つ(名蹟考)。はじめ福井藩領,貞享3年幕府領,文政3年から再び福井藩領。寛政15年当浦を含めて16か村で組頭制度をつくらせた(組頭ませ割物高家)。高は,「正保郷帳」で田方99石余・畑方461石余の計561石余,うち三保社領(大湊神社領)20石,「元禄郷帳」「名蹟考」「天保郷帳」「旧高旧領」も561石余。年貢は金納であるため農業外収入を必要とし,小物成は山手銀・海役・船役などであった。享保5年の家数138・人数651(村鑑帳)。また用水は谷川を利用し,旱魃・潮風の被害が大きく,商船・猟船をもち,海運・漁労や海女の磯見漁業など半農半漁の生活であったという。元禄9年三国湊に代わる港の築港を当浦にと願い出たが実現しなかった。式内社大湊神社(三保社)と柳瀬神社があり,大湊神社は元和7年藩主松平忠直が再建し社領20石を寄進,同社は航海,漁業の神として広く信仰された。当浦と米ケ脇浦の中間の東尋坊は平泉寺の僧東尋坊が酒宴に紛れて海中に落とされたと伝え,当地は複輝石安山岩の柱状節理で,巨大なものは高さ50mに及ぶ。明治4年福井県,以降足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。正徳5年屋舗内族改帳の屋号などはそのまま明治期から現在に継がれている。船繋留所が少ないため小さな澗をめぐって争い,澗主は澗子の船繋権と同時に漁場決定権をもっていた。三里浜沿岸の網頭屋とは異なっていたが,封建的・組合的な面では類似性をもっていた。明治22年雄島村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7329160
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ