- JLogos検索辞書>
- 市野々村(近世)とは
「市野々村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治13年の村名三河国加茂郡のうち一ノ野村とも書いた(元禄郷帳・天保郷帳)はじめ岡崎藩領,宝暦12年上知されて幕府領になったと考えられ,同13年一部(127石余)が上総大多喜藩領となり,天保2年残部(32石余)が西尾藩領となり,以後は大多喜藩・西尾藩の相給村高は,「寛永高附」39石余,「元禄郷帳」118石余,「天保郷帳」159石余,「旧高旧領」では東市野々村と見え105石余(大多喜藩領73石余・西尾藩領32石余)慶安3年検地帳では屋敷14筆・面積1反余鶫売上帳によれば,嘉永6年~明治4年のツグミ捕獲数912羽,6両ちかい売上金銭出入覚附帳(伊藤家文書)によると,漆・和紙・繭・茸・鳥・竹などを市場・大野・市野々・仁木・大ケ蔵連【おおがぞれ】・小,阿妻・才坂・丸草(岐阜県)などの村々へ売った鎮守は苅萱峰森神社観音堂があったが,昭和47年7月の大豪雨で流失明治5年村一覧表では村高92石余,正租28石余・雑税8石余,戸数28・人口133,田4町余・畑2町余,郷倉1軒,津島神社・琴平神社がある同9年副業統計では戸数29,うち酒造1・宿屋1・木挽2・水車1・紙漉4同11年西加茂郡に所属同13年東市野々村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市野々村(近世) 江戸期~明治初年の村名越前国坂井郡のうち観音川上流の小盆地に位置する「名蹟考」に,「享保郷帳には宇根市野々村と有り」と注記され,他の郷帳類では市野々村と見える福井藩領文政8年には稲葉采女の知行地となっている(地方取中給知村別帳)村高は,「正保郷帳」185石余うち田方110石余・畑方75石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」も同高安永2年の村鏡には,田1町6反余・畑2町4反余,山18か所,家数35・人数155(男70・女85),馬5山樵が重要な生業で,焼畑,油桐実の生産,漆かきなども行われた(金津町坪江の郷土史)文政3年牛ノ谷村と山論が起こり,同4年若林参剥山の分割を決めた明治初年畝市野々村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」