ケータイ辞書JLogosロゴ 猪野村(近世)


福井県>勝山市

 江戸期〜明治22年の村名。大野郡のうち。はじめ福井藩領,寛永元年勝山藩領,正保元年幕府領福井藩預り地,貞享3年幕府領直轄地,元禄4年からは再び勝山藩領。村高は「正保郷帳」では田方155石余・畑方24石余,計179石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」では188石余。慶長9年の山手米につき定の事に若猪野・上高島・下高島・猪野毛屋・北市・下毛屋・井野の村名が見える(山内家文書/勝山市史資料篇)。これらの村々は従来より平泉寺四至内7か村として入会山などで関係が深かった。一方,慶長国絵図の真木田村は三谷・南片瀬・北片瀬と上高島・下高島を除いた前記村々計8か村の村高に等しく,江戸初期にはこれらの村々が地域的統合を成していたとも考えられる。延享3年の御巡見様御道筋村々案内覚書によれば,免3ツ4分,家数26(本百姓13・水呑13)・人数98(男56・女42)(比良野家文書/稿本勝山史料)。安永年間頃の勝山藩村付等覚では,平泉寺村からの越石71石余,免3ツ,歩割10人3歩(中村家文書/勝山市史資料篇)。文政5年の御領分惣百姓水呑家数人数并牛馬改帳では,家数24(百姓13・水呑11)・人数126(男63・女63),馬11(比良野家文書)。四至内7か村の入会山である北谷山をめぐっては,寛文11年勝山町・平泉寺村との間に(平泉寺文書),文化・文政年間にかけては猪野口・猪野毛屋村との間に争論が発生している(高井家文書/勝山市史資料篇)。白山稚児社は,前掲延享3年の覚書に見える丸山日ノ御ぜん大日如来に該当する。なお,天保8(9か)年建立の高田神社は,のち明治41年白山稚児社に合祀された。明治4年勝山県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。明治初年の元勝山県村々明細帳では,戸数26(百姓17・水呑9)・人口140人,馬15(勝山市教育委員会保管文書/同前)。「足羽県地理誌」によれば,物産は生糸・煙草・桑。明治7年の第17大区定免地租下調帳(山内家文書)によれば,耕地は田10町7反余・川欠1反余,畑1町3反余で計12町余,田年貢48石余・畑年貢4石余・山税3石余で貢米57石余,ほかに新田7反・貢米9斗余。同22年猪野瀬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7329425
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ