前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 岩本村(近世)とは

「岩本村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

岩本村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7329549]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
岩本村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
 江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
江戸期~明治10年の村名因幡【いなば】国高草郡のうち湖山池の南西岸に位置する鳥取藩領村高は,拝領高473石余,「元禄郷村帳」537石余,「天保郷帳」553石余(うち新田高80石余),「元治郷村帳」552石余,「旧高旧領」569石余元禄の本免は6.2,「元治郷村帳」の物成は269石余川役・世伊古役が4石9斗3升(因幡志)戸数は,「因幡志」25,「文久3年組合帳」34川役は湖山池での漁に対し課されたもので,漁が盛んであったことがわかる文政2年,宮谷村の潮音寺を当村に替地したいという旨の願いが出されている(県史10)天保4年福井村の辛川谷をめぐって六段田・大畑・大谷・福谷・当村と,辛川谷に新田を開いた左吉の子孫岩右衛門や福井村との間で争論が起こり,各村間で一札がとりかわされている(県史11)「因幡志」によれば,枝郷に田中があり,隣村へは北西の福井村へ8町,南の大谷村へ5町,氏神は大谷村にある末松大明神,祭日は9月20日ほかに,荒神がある北西の福井との間の岬先端部に吉岡将監の居城であった防己尾【つづらお】城址があり,天正年間に豊臣秀吉と戦い落城また首塚があり,当時討死した側近の黄母衣【きほろ】武者13人の首を埋めた所という(因幡志)明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年大谷村と合併して金沢村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
江戸期の村名出羽国秋田郡北比内【きたひない】のうち秋田藩領「寛政村附帳」に親郷花岡村の寄郷として,枝郷に清水川村を擁し,当高15石余(すべて蔵分)と記載下内【しもない】川の支流粕田【かすだ】川の上流域山間部に位置する周辺の広大な山林はスギ・ヒノキにおおわれ,縫戸山以北は津軽藩領集落の東に男神山・女神山(白沢村に属す),大山(松峰村に属す)・達子【たつこ】森など,中世以来の信仰の対象となり修験の道場となった山々があり,男神山・女神山別当は岩本山森昌寺を称していたという当村の村名もこの岩本によるか延宝4年大館給人羽生氏は岩本村に1石7斗余,清水川村に6斗の給分を得ている(御判紙写帳)石高は小さいながら,豊富な山林と藩境の要地として重視山林の大半は藩の御留山に指定当初は粕田村の枝郷扱いで,「享保郡邑記」には清水川村6軒,岩本村は未詳ただし享保2年より,南接の中羽立【なかはだつ】村や橋桁【はしけた】村とともに,御境目郷に指定され,白沢村駐在の大館給人の指揮下に矢立峠から二の又頭までの藩境巡回の任務を負う寛政年間の寄郷扱いは,このような立地と独特の役割によるものと推定される19世紀以降,再び粕田村の枝郷となり,幕末に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国八橋【やばせ】郡のうち八橋川河口部に位置する地名の由来は,古くから霊地として知られる岩船の麓にある集落という意味で名づけられたという(東伯町誌)鳥取藩領村高は,拝領高194石余,「元禄郷村帳」194石余,「天保郷帳」194石余,「元治郷村帳」194石余,「旧高旧領」212石余元禄の本免は4.1,「元治郷村帳」の物成は79石余漁運上は銀50匁,御山奉行構分は赤崎に属す(藩史5)八橋町(菊里村)に隣接し,「天保郷帳」には菊里村とともに「八橋宿」と注記されており,八橋町並みに扱われている「元文2年村分帳」,天保5年の「郷村高辻帳」,「文久3年組合帳」では当村の戸数が記載されておらず,八橋町の戸数のうちに含まれていたものと思われる氏神は明治初年岩本神社と改称明治4年鳥取県,同9年島根県に所属明治6年地内に八橋小学校を開設,同7年の生徒数84(男80・女4),教員数2(県史近代5)同9年3月巡査仮屯所が置かれ,巡査2名が配置されたが,同11年9月に廃止された(県警察史)明治10年八橋町と合併して諏訪【すわ】村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
江戸期~明治9年の村名菊池郡のうち鞍岳の西麓,合志【こうし】川の上流,河原台地と藤尾台地に挟まれて位置する集落は盆地状の小平地に成立地内に多くの遺跡があり,縄文・弥生時代のほか,古墳時代のものも多く,藤尾支石墓群は県史跡熊本藩領村高は,「寛永郷帳」324石余,「正保郷帳」も同高でうち田213石余・畠111石余,「天保郷帳」324石余,「旧高旧領」360石余天正17年の検地帳(県立図書館蔵文書)では高199石うち田103石・畠96石,慶長9年の検地帳(同前)では高324石うち田213石・畠111石「肥後国誌」では河原手永に属し,高360石余,神社は天満宮,寺院は臨済宗円通寺円通寺は立田(下立田村)泰勝寺末寺で,延久年間菊池則隆の建立と伝え,泰勝寺2世春山が寛文7年に再興して現存する熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年弁利村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
江戸期~明治8年の村名会津地方南部,阿賀川(大川)西岸に位置する会津郡のうち古くは楢原郷に属したはじめ会津領,寛永20年からは南山御蔵入領楢原組に属す村高は,文化15年の村日記(県史10下)および「天保郷帳」「旧高旧領」では67石余下野街道に沿い,倉村の南端に連なる当村から大川を渡り,田島組長野村に至る倉村とともに大川渡しの人足役があり,延宝年間から30石5斗6升を免除された(貞享2年風俗覚書)南方に天狗岩があった延享3年の家数16軒・人数93・馬10化政期の家数18軒(新編会津)文久3年に工事が着手された円蔵堰は,岩本村まで岩場の堀をうがち,耕地を潤した完成は明治16年明治4年の戸数16・人口65明治8年楢原村ほか4か村と合併して豊成村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

岩本村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!