ケータイ辞書JLogosロゴ 牛ノ谷村(近世)


福井県>金津町

 江戸期〜明治22年の村名。越前国坂井郡のうち。郷帳類では牛之谷村と見える。はじめ福井藩領,寛永元年から丸岡藩領。村高は,「正保郷帳」692石余うち田方470石余・畑方221石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」も同高。天保9年には竈数51・人数88,馬5(高免牛馬男女竈改帳)。牛ノ谷峠道は江戸期には加賀へ通じる脇道であったが,福井藩の結城秀康のときに関所が設けられ,丸岡藩も明治2年まで番所をおき番人・足軽2人ずつを配置した。そのため,牛ノ谷には宿屋や運搬業に従事する牛飼いがあったという。村高・戸数とも近辺で最大規模の集落であるが,上納の過半を銀納にしたため田の耕作だけでなく,薪の販売,油桐の実の生産などの山仕事も盛んに行われ,畝市野々村との山論(明和5年,文政3・4年),指中村との山論(文政3・4年)があった。また嘉永6年牛ノ谷が水を引くことで下流の沢村との水論も起きた。耕地の割替は明治19年まで行われ,山もつけて配分された。明治4年丸岡県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」では,戸数49・人口252(男119・女133),馬20,田24町5反余・畑13町8反余,物産は菜種・紬・薪3万5,000貫を産す。明治6年から同9年まで沢小学校,指中の俊明小学校の校区になったが,同11年俊明小学校の分校として牛ノ谷に学校を作り,牛ノ谷・畝市野々・宇根を校区とした。同年邦光小学校と改めた。明治9年から同11年,熊坂新道の工事と峠道の掘り下げが行われ,同11年明治天皇の北陸巡幸の経路になり,のちに国道となった。同22年坪江村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7329614
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ