ケータイ辞書JLogosロゴ 江波村(近世)


福井県>宮崎村

 江戸期〜明治22年の村名。越前国丹生郡のうち。はじめ福井藩領,貞享3年幕府領(享保5年〜寛延3年は福井藩預り),明和元年からは三河西尾藩領。村高は,「正保郷帳」723石余うち田方561石余・畑方162石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」でも同じく723石余。枝村に宮谷がある。当村の中央を東西に流れる天王川(山干飯川)は荒れ川で,つねに水害に苦しんだ。享保20年には120石余の石砂入・川欠引があり,それ以後も毎年60石ほどが川欠引などになる場合が多く,そのため堰普請や川除工事が繰り返し行われた。正徳5年江波村の高持百姓は57軒で,上位5軒で村高の3割を占めている。当村の日吉神社は織田剣神社の末社で,文和3年織田から遷座したと伝える。字岩本には11体の観音像の浮彫があり,元禄期のものといわれている。明治4年西尾県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,明治14年福井県に所属。「足羽県地理誌」によれば,戸数131・人口634(男327・女307),牛5・馬6,物産は麻300貫・苧綛1,000・繭150貫・楮1,500貫・菜種3石。明治22年宮崎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7329745
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ