ケータイ辞書JLogosロゴ 大口郷(中世)


福井県>坂井町

 鎌倉期〜戦国期に見える郷名。越前国坂北郡河口荘のうち。同荘10郷の1つ。弘安8年とされる越前兵庫郷分米注進状に「大口郷」と見え,弘安6・7・8年の政所沙汰分米が記されている(大乗院文書/鎌遺15772)。河口荘田地引付所載弘安10年12月日付公文代平某注進状には「河口庄大口郷 田合百十七町八反十歩 除田十八丁九反三百四十歩内」と見える(北国庄園史料)。鎌倉期の状況を伝える年月日未詳の河口荘御前帳写によれば除田の内の仏神田には春日社・神宮寺の仏事用途のほかに,白山馬上免・彼岸田・五本率都婆大日田・延命堂田・中村薬師堂田・新福寺田・今村堂田・五本率都婆地蔵堂田などがあり,在地の寺や堂の様子が伺える(春日神社文書)。当郷の支配には職人(荘官)が興福寺大乗院から補任された。応永21年公文・政所は真鍋氏,永享9年頃政所は阿波賀氏で代官は真名部氏と見える(寺門事条々聞書・諸荘段銭注文/北国庄園史料)。阿波賀氏は朝倉氏の一族で,早くから河口荘に関与したことがわかる。ところが阿波賀氏は地下で悪行を企てたため,百姓が訴訟して政所職は文安4年9月晦日斯波刑部少輔に改められることに決まり,その後守護方や甲斐常治の介入により宝徳2年6月朝倉入道が任じられた(経覚私要鈔・大乗院寺社雑事記)。宝徳末年にはさきの阿波賀の子の新蔵人が還補されたが,補任銭を何年も沙汰せず,長禄2年7月になってやっと補任を給うというありさまであった(大乗院寺社雑事記)。その後文正元年7月の職人は政所・公文阿波賀小三郎,専当阿波賀氏,別当小布施氏と見える(同前)。下って天正3年の「越前国相越記」9月9日条にも当郷が安波賀某に宛行われていたことが見える(山田竜治家文書)。また滝谷寺には元亀年間の当郷の呉服・本役銭請取状が残る(滝谷寺文書)。大口郷内の村々については判然としないが,前述の河口荘御前帳写に中村・今村などが見え,五本が当郷内であることがわかる。長禄2年12月日の称念寺并光明院等寺領惣目録によれば,当郷内清長名には称念寺塔頭領があった(称念寺文書)。現坂井町東・西・蔵垣内・五本の一帯に比定される。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7329793
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ