- JLogos検索辞書>
- 大野郡とは
「大野郡」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大野郡 郡内の荘園としては牛原荘・小山荘,真名川下流左岸に泉荘,同右岸に富田荘,九頭竜川左岸の谷あいに遅羽荘,羽生川流域に羽丹生荘,味見川と足羽川合流点付近に紙山保,その他大野荘・中夾荘・庄林荘・山田荘などが知られる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡 「日本書紀」に景行天皇の土蜘蛛征伐にちなんで海石榴市【つばきのいち】・血田【ちた】・網磯野【あみしの】などの地名が見え,「豊後国風土記」はこれを当郡の南とする... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡 伝説では大友能直が建久4~7年に豊後守護職として入国,この時大野泰基は大野荘神角寺【じんかくじ】城に拠って抗し,敗れて自刃したという... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡 文禄2年大友吉統除国後,豊臣秀吉は検地を実施して蔵入地とし,当郡5万3,200石余は太田一吉に預けた... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡 「延喜式」民部省国郡表に見える越前国六郡の1つ... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡【おおのぐん】 古代~近代の郡名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 大野郡 明治4年廃藩置県で岡県・臼杵県となり,同年11月には大分県に統合... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡 正保期には大垣藩領・尾張藩領・幕府領・旗本領があり,幕末期は大垣藩領・大垣藩預り地・野村藩領・尾張藩領・岩村藩領・旗本領・寺社領などがある... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡 天平感宝元年閏5月20日,大野郡大領飛騨国造高市麻呂【たけちまろ】が飛騨国分寺の造営に献物したとの「続日本紀」の記事が初見... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡 天正14年からは金森氏領,元禄5年以後幕府領の一円支配... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郡 郡内西部には平安末期以来,摂関家領白川荘・白山長滝寺領河上荘が成立... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」