ケータイ辞書JLogosロゴ 小曽原村(近世)


福井県>宮崎村

 江戸期〜明治22年の村名。越前国丹生郡のうち。はじめ福井藩領,寛永元年勝山藩領,正保元年幕府領(貞享3年まで福井藩預り),元禄10年紀伊高森藩領,宝永2年からは幕府領。村高は,「正保郷帳」では小僧原村とあり775石余うち田方609石余・畑方165石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」ではともに「古ハ小僧原村」とあり小曽原775石余,「旧高旧領」でも同じく775石余。枝村に西村・下野がある。元禄16年樫津組村々大差出帳(田中家文書/宮崎村誌)によれば,家数93うち本百姓51・水呑42,人数464うち男220・女244,馬34。また,大工・木挽・桶屋・室屋・鍛冶屋などを記すが,古代〜中世に繁栄した窯業の記述が全くないことが注目される。そのほか大小7つの溜池が記されているが,近世後期〜明治初期には新たに20余の溜池が築造される。これは豪農山内家の尽力に負うところ大である。また,幕末の山内修蔵・伊右衛門父子は窯業の復興をはかり,のち明治30年合資会社日渉園となって結実する。明治3年本保県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,明治14年福井県に所属。「足羽県地理誌」によれば,戸数132・人口609(男302・女307),馬1・牛18,物産は繭200貫・荏実10石・楮400貫・苧綛2,000・鍛冶炭300苞・堅炭1,000苞・藺200貫・板300歩・瓦400歩,窯業関係ではかろうじて瓦が姿をみせている。明治22年宮崎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7330060
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ