ケータイ辞書JLogosロゴ 上浄法寺村(近世)


福井県>永平寺町

 江戸期〜明治22年の村名。越前国吉田郡のうち。はじめ福井藩領,正保2年松岡藩領,享保6年から福井藩領。村高は,「正保郷帳」で248石余うち田方149石余・畑方98石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高。当村は自村に山39か所,越山として3か所を持ち,農間期には莚・縄・草鞋・馬の沓・苧綛および木綿を生産,養蚕も行った。天保3〜5年当村の井関園次が栃原村内で九頭竜川を堰止めて幅9尺・長さ2,600余間の水路を開き,栃原村分4町2反・吉波村分3町5反・岩野村分4町9反6畝・下浄法寺村分8町3反,および当村分8反6畝6歩の計21町8反2畝6歩の水田を開墾し,当村内では700余間の水路と田畑山地草林計10町8畝8歩を藩からの借用銀で開墾した(永平寺町史)。明治4年福井県,以降足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」によれば,戸数78・人口381(男201・女180),馬30,反別は田9町5反余・畑11町余,物産は綿5貫・苧10貫。同22年浄法寺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7330456
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ