- JLogos検索辞書>
- 塩町(近世)とは
「塩町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 塩町(近世) 江戸期の町名岩国城下錦見【にしみ】のうち町人地の錦見町の1町岩国七町の1つ錦見町の南部,町名の由来は,もと塩座があったことによるという当町と玖珂【くが】町・柳井町・米屋町を合わせて本町と呼ぶ享保6年まで当町末端に伝馬を司る役所である馬苦労屋があり,塩座も馬を利用するため近接して置かれるのを例としていた承応4年の岩国町屋敷御帳写(岩国徴古館蔵)によると屋敷数43で,本町筋北側が長さ55間・幅13間で家数21,南側長さ51間半・幅14間半で家数22当時は5間以上の間口を持つ者は嘉右衛門1人であった大工4・木挽2・石見屋2・濃物屋1・かぢ1・塩屋1などの屋号が見られる町年寄は,元禄10年頃は岩見屋源右衛門(岩国徴古館蔵岩国沿革志),宝暦11年は松重屋小左衛門で,当時は北側56間,南側59間,横町27間半,合計143間,家数46軒になっており,横町が次第に町地になっている(岩国徴古館蔵宝暦11年塩町屋敷帳)天保14年の玖珂町図面(岩国徴古館蔵)によれば,北側66間余,南側64間,横町北角より南角まで96間余,新町北側下の石橋より東善福寺前境まで57間半とあり,武家地の大明小路を越えて東に延び,これを新町といった間口5間以上もつ者に,生田屋・宇治屋・金屋・小林・竹野・野元・山口屋・大工久右衛門などがある塩町末端に元禄年間頃まで木戸門があり,町方の区域と侍屋敷との区画を分けていた |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩町(近世) 江戸期~明治19年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩町(近世) 江戸期~明治5年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩町(近世) 江戸期の中津城下の町名初期城下14町のうち下の8町の1つ享保4年の軒数48・竈数50で,支配の蠣瀬新町を加えると軒数57・竈数62古魚町組の町年寄の支配下にあった奥平氏時代59町の1つ現在も中津市中津地区の通称地名として存続... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」