- JLogos検索辞書>
- 下太田村(近世)とは
「下太田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下太田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下太田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下太田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下太田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下太田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下太田村(近世) 江戸期の村名長門【ながと】国豊浦郡田耕【たすき】村のうち粟野川支流の太田川下流域に位置する長府藩領豊浦郡田耕筋に属す村高は,安政年間には田421石余・畑12石余(村浦明細書),「旧高旧領」433石余「村浦明細書」によれば,徳米92石余,定免2ツ成2歩,畑銀138匁余を夏・冬両度に上納,ほかに根楮(苧にして19貫30目)を中山蔵に納めたまた,家数は本百姓5・名子百姓18,人数120(男58・女62),牛20・馬6,御帳木に松1・杉4・楠2があった神社に諏訪明神があり,寺院に浄土宗安楽寺があった文政7年市庭・下太田両組の草刈場で山論があり,同9年は大旱魃で30年ぶりに清水上井手をおとした(豊北町史)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下太田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」