- JLogos検索辞書>
- 下野村(中世)とは
「下野村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下野村(中世) 戦国期に見える村名那賀郡荒川荘のうち戦国期から書きつがれた三船神社造営引付(三船神社文書/県史中世1)に,「下野村次第不同〈田中〉孫九郎 林カモン〈小路〉ヨタ……〈イチハ〉兵衛三郎」と見え紀ノ川氾濫原に近い小路・市場に当たる地名を冠した人物名をあげていることから,当地は,荒川荘の平野部から山間部への入口にあたる上野村に対して,紀ノ川氾濫原の平野部を広く占めた村と思われ,江戸期の「続風土記」には「平野氏蔵る所の応永の旧記に荒川荘と書して上野村・下野村の名あり……高き処にあるを上野村とし北方低き処を下野村といふか今は低き処も上野村領なり」とあるなお,三船神社造営引付には,その他に「新座衆 三貫文宛出……合七人下野村」「下野村念仏衆三十六人色々辛労仕,コゝロサシノ代ヲアツメ仕立候」など,当村名が散見する |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下野村(中世) 南北朝期から見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下野村(中世) 室町期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下野村(中世) 戦国期に見える郷村名県北西部秩父【ちちぶ】郡白鳥【しらとり】郷のうち天文5年閏10月日・12月日在銘の総持寺宝篋印塔(長瀞町本野上総持寺/銘記集)に,「秩父郡白鳥郷 下野村住嶋田弾正忠満吉」とある現在の長瀞【ながとろ】町本野上【ほんのがみ】に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」