- JLogos検索辞書>
- 四郎丸村(近世)とは
「四郎丸村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 四郎丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四郎丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四郎丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四郎丸村(近世) 江戸期~明治14年の村名筑前国下座郡のうち筑後川の支流,荷原【いないばる】川下流域の平野部に位置する福岡藩領村高は,「慶長国絵図」260石余,「正保郷帳」200石余(田154石余・畠45石余),「元禄国絵図」も200石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに293石余慶長12年には新免伊賀の知行地(下座郡百姓改帳)産土神は林田村の林田神社(現美奈宜神社)明治初期の小名数2,戸数29・人口154(男73・女81),馬10,田22町余・畑3町余,正税は米・大豆148石余,雑税は米・大豆4石余と金2円余(地理全誌)同14年福光村の一部となる現在の甘木市福光の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四郎丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 四郎丸村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」