- JLogos検索辞書>
- 新庄(中世)とは
「新庄(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新庄(中世) 室町期から見える地名備後国沼隈郡のうち寛正2年5月2日付備後守護山名持豊遵行状に「石清水八幡宮領備後国藁江・神村・新庄・杉原」と見え,守護使入部が停止されているまた,年未詳6月17日付の和智新蔵人・太田垣能登守両人宛山名政豊書状では,先の4か所の段銭が免除されている(尊経閣文庫蔵石清水八幡宮文書)文明17年閏3月29日付備後国尾道権現堂檀那引注文(熊野那智大社文書)に「新庄之内今津・今伊勢」と見えるその後,天正19年11月19日付の毛利氏が弘九郎左衛門に宛てた打渡状(閥閲録90)に「七拾五石八斗壱升四合〈備後古志之内〉新庄内」とあり,同年12月7日付の渋谷与右衛門尉宛毛利氏奉行人連署打渡状(渋谷文書)にも「百八拾石〈古志上地〉新庄之内」とある古志氏は出雲古志の出身で,永正年間頃尼子氏の先陣としてこの地の古志城に拠り,その後大内氏・毛利氏に従ったが,天正年間初期吉田で誅されたと伝える(西備名区)このほか,「渋谷文書」中には文禄4年11月2日付渋谷与右衛門給地付立起請文案には,品治【ほんち】郡岩成荘・御調【みつぎ】郡尾道町とならんで「沼隈郡新庄」が見え,慶長5年2月24日付および同年3月12日付沼隈郡新庄打渡坪付や同年9月吉日付沼隈郡新庄つる木浦田畠書抜帳・新庄つる木畠方定徳分名寄帳なども残されている「福山志料」は本郷村について,「新庄山ト云山アルニヨリ新庄本郷ト云」とし,「西備名区」は本郷・神村・今津・東村・西村の5か村を新庄の地としている |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新庄(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新庄(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新庄(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新庄(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」