- JLogos検索辞書>
- 田谷村(近世)とは
「田谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治8年の村名江刺郡のうち北上川支流の人首【ひとかべ】川下流域,北上川左岸の沖積平野に位置する仙台藩領村高は,寛永検地87貫余(田56貫余・畑31貫余),「元禄郷帳」724石余,「天保郷帳」1,301石余,「旧高旧領」1,084石余天正19年伊達政宗の所領となって岩谷堂城(旧江刺城)に重臣を配置し,当地を統治した万治2年岩城宗規が岩谷堂要害に封ぜられると,奥郡奉行の代官のもとで西方大肝入により支配された「宝暦風土記」によれば,村高108貫余のうち田73貫余・畑34貫余,家数137・人数870,馬113,神社は八幡宮・熊野社・稲荷社・伊勢太神宮などがあるまた寺院は曹洞宗西念寺があり,村一円の旦那寺である江戸中期に至り広瀬川から取水し新田開発が行われた寺子屋は文化~文政年間にさかのぼるらしいが不詳しかし嘉永年間に修験一乗院・西念寺住職らにより寺子屋が開かれているそれらは明治初年まで続いた田谷池向の田谷城は郡主江刺一族の居所と伝える西念寺の西500mの平場にあった現在は水田となり,遺構はない明治元年松本藩取締,以後江刺県,一関県を経て,同4年水沢県に所属同6年田谷小学校が開校し,75人が就学した同8年愛宕【おだき】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」