- JLogos検索辞書>
- 土居村(中世)とは
「土居村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 土居村(中世) 織豊期に見える村名長岡郡のうち天正17年の本山郷地検帳に「土居村」と見え,当村分の面積は86筆で8町3反余,うち田5町9反余・畠8反余,屋敷1町5反余,屋敷数16うち居屋敷6本山氏の本拠地で,同地検帳には,「本山御土ゐ四方ツイ地」と見え,築地を巡らした2反余の屋敷を構えていたことがわかり,付近に「ヒガシ土居」「ニシキト」「キトノ谷」などの地名が見える本山氏は,平地と海港を求めて南部に進出し,朝倉城に拠って勢力を伸長させ,土佐・吾川【あがわ】両郡から高岡郡東部にまで支配を広げたが,その後瓜生野【うりうの】の戦いに敗れて長宗我部氏に降伏した江戸期には十弐所村・永古味村・永田村・十王堂村・新堂村・ニセイタイ村・イセイ谷ノ村とともに本山村と称したが,土居村の呼称も残った |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土居村(中世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土居村(中世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土居村(中世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 土居村(中世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」