- JLogos検索辞書>
- 富田町(近世)とは
「富田町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 富田町(近世) 江戸期~明治7年の町名小浜町の1町小浜城下の西部やや中央寄り,後瀬山近くに位置する寛永夫代帖に記載のある甲呂木町とその南の山岸町が貞享元年の町割の際に合わされ富田町となった(拾椎雑話)なおこの時,山岸町の一部は福岡町となった(同前)後瀬山すそに日蓮宗妙興寺がある延宝7年の6月祇園会祭礼の行列には,甲呂木町と山岸町は浜浦町・清水町・文殊丸町とともに西五町として参宮の練子を出している(同前)また,安政5年には富田町は滝町とともに武者の練子を出している(遠敷郡誌)明治7年の戸数37同年鹿島町の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 富田町(近世) 江戸期~明治2年の町名東堀川通元誓願寺下ルの町西を堀川に面することから,坂木屋・井筒屋・岩田屋などの材木屋があった(京羽二重織留)富田之辻子との角にある真宗大谷派澄江寺は寛永6年の創建,もと出水通千本東入町にあったが寛延4年当地に移転また当町には小野小町の伝説を伝える清和水,安倍晴明にまつわる晴明水などの名泉があった(京羽津根)明治初期の当町には越後新発田【しばた】藩邸があった(府地誌)江戸期は聚楽組の堀川組明治2年,富田之辻子・横富田町と合併,竪富田町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」