- JLogos検索辞書>
- 野尻村(近世)とは
「野尻村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治9年の村名勝浦郡のうち勝浦川上流,同川支流旭川が合流する辺りの山間に位置する村名の由来は不詳当村片山家の先祖は海部郡から来住し,また氏神八幡神社も同郡から勧請したと伝承する徳島藩領寛文4年の高辻帳では勝浦山坂本村の枝村として見え,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳,「天保郷帳」ではともに同村のうちに含まれる文化10年の阿波国村々御高都帳による当村の高は148石余(民政資料),「旧高旧領」では150石余ですべて蔵入地貞享3年に検地が行われており,その検地帳によれば,高89石余,ほかに茶・楮・桑・漆などの商品作物を中心とした上毛高15石余,耕地は田が4町6反余で全体の約39%,畑が7町5反余で約44%,焼畑が2町で約17%を占め,田のうち56%と畑のうち43%が生産性の高い上田・上畑であった名負人は34人,持高5石以上の上層が7人,2~5石が14人,2石未満が13人といった階層構成をとり,このうち18人に分付記載が見られる(上勝町誌)「阿波志」による耕作地は三等雑水田9町4反・陸田8町6反余とある貞享3年の検地帳と比べて水田卓越型となっているが,新開検地帳などによれば,農民個々の零細な新開や田成の結果,文政年間から天保年間にかけて開田化がピークをむかえている(同前)このような開田には水の確保が不可欠で,その1つに元文5年完成の野尻大用水がある元文2年当村の農民31名が,旭川最上流の八重地村から取水する長さ6,750間の用水路開削と10町の開墾を藩に訴願,藩からの手当は玄米125石であったため,31名が私財を処分して225石余を調達,完成させた八重地村とは,文化13年同村の床鍋用水開削にあたって水論が発生したが,嘉永3年傍示村組頭庄屋が仲人となり内済に至ったまた採草地としての入会山は隣接する久保村・樫原村との村々入会山として設定されていたため,当村は採草地確保のため田野々村へ入会山を求め,同村などとの間にたびたび山論が発生した文化10年の分間絵図(上勝町役場蔵文書)によれば,耕地面積に対して林野は極端に狭いものとなっているまた同図には農耕や民間信仰と深く結びついた小祠が多く描かれ,うち地内中野付近には薬師堂・観音堂・山神2,上野周辺には権現・山神,影には当村氏神八幡神社などがある明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県を経て,同9年高知県に所属同9年生実村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野尻村(近世) 江戸期~明治11年の村名浮穴【うけな】郡久万山【くまやま】のうち松山藩領と大洲【おおず】藩領久万盆地中央部,面河【おもご】川支流の久万川上流域に位置する村高は「慶安郷村数帳」では200石余(松山藩領167石余・大洲藩領33石余),うち田115石・畑84石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに200石余,「旧高旧領」206石余慶長6年藤堂高虎が家臣の渡辺勘兵衛に当地(のちの大洲分)を知行させたと見える(南部文書/編年史5)「久万山手鑑」による寛保元年ごろの村勢(松山藩領)は,家数73・人口316,馬30・牛6,溜池3物産は麻苧・ ![]() |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」