前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 橋爪村(近世)とは

「橋爪村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

橋爪村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7333432]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
橋爪村(近世)

江戸期~明治11年の村名播磨国神東郡のうち市川中流左岸の沖積平野地名は市川の橋のたもとの意であろう姫路藩領慶長播磨国絵図(天理図書館蔵)では当村は市川右岸にあり,左岸附近には上野村とあるその後の江戸期に当村は市川左岸となり上野村は消滅江戸初期の市川の流路の変化によるものかなお,東隣の栗橋村は,室町期には現在の集落の近くまで市川が流れており,上流の仁色村でも天和3年の洪水によって市川の流路が変化している村高は,「正保郷帳」146石余うち田107石余・畑38石余,元禄2年の播磨壱国調帳(姫路城史)181石余,「天保郷帳」182石余,「旧高旧領」184石余「正保郷帳」で畑方が田方の4分の1以上を占めるのは,開発しても田方にならない部分をすべて畑方としたことによるか初期開発が河原地を開発していったことを物語るなお,沖積層に位置しながら江戸全期にわたって開発が行われているのも他の地域と異なっている江鮒村甲山八幡神社が豊富地区の総氏神で,村内には二森神社を鎮守として祀る畑地には近世後期に綿を栽培し文政年間以後姫路藩木綿(篠巻)専売の綿の産地となった寛延2年の一揆には多くの村民が加わり,庄屋伊兵衛は一揆勢のために退役約束証文を書かされるとともに,村民1名が他国留の処刑を受けた明治11年御蔭村の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
 江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
 江戸期~明治10年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
江戸期の村名神埼【かんざき】郡のうち橋詰村,橋詰ケ里とも書く筑後川の支流田手川中流域に位置する「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ともに1村として見える「天明村々目録」「天保郷帳」「旧高旧領」には村名が見えず,村高は不明「大小配分石高帳」では鍋島山城が地米高240石余を知行する慶長15年佐賀本藩主鍋島勝茂は代官小山平五左衛門尉に当村のうち225石余を代官給として与えている(小山家文書)江戸後期の神埼郡中郷橋爪ケ里図によれば,箱川村のうちに含まれ,西は神埼道を挟んで伊保戸【いほど】村に接する神埼道東側の三十一坪内に浄土宗鎮西派摂取山九品院光明寺があり,ほかに天台宗明福院と家数15軒が同坪内にあるまた周辺の二十九坪・三十坪・三十二坪には,蔵入地のほか伊保戸村の曹洞宗東輝山妙雲寺(現明雲寺)の寺領が見える「神埼郡村誌」は箱川村のうちとし,光明寺の所在地として橋詰ケ里の地名を記す「明治7年取調帳」では箱川村の枝村として見える...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
 江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

橋爪村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国直入【なおいり】郡朽網【くたみ】郷のうち岡藩領久住【くじゆう】高原北東部,大船【たいせん】山南東麓の冷川【ひやかわ】左岸に位置するはじめ栢木【かやぎ】組千石庄屋,のち同組大庄屋に属した貞享2年の村高は61石余,村位は中(農民一揆)「旧高旧領」も同高明治4年大分県に所属同8年老野【おいの】村ほか8か村とともに栢木村に合併現在の直入郡久住町大字栢木のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
510曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『日本気象協会設立記念日、コットンの日』

気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

今日の暦

月齢:12

月齢:12
月名(旧歴日):十二日月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・10日
・土
・Saturday
・仏滅

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>5日「
小満<
・a>」まで<
・font>11日