前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 久末(中世)とは

「久末(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

久末(中世)


戦国期に見える地名越前国吉田郡藤島荘のうち照厳寺(現金津町)の故地の1つ「証如上人日記」天文6年12月7日条に「就当番之儀,久末称厳寺とりすへ三,小豆餅二鉢,に...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7333669]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
久末(中世)

南北朝期に見える地名豊後国国東【くにさき】郡都甲【とごう】荘のうち現在地未詳建武元年4月15日の官宣旨に,「公連寄進状云,奉寄八幡宇佐宮大楽寺領通三宝物事,……一所豊後国国東郡都甲庄久末拾伍町」とあるのが初見(大楽寺文書/大友史料5)大宮司宇佐公連が大楽寺を建立して多くの所領を寄進し,勅願寺となすことを請うて許されたもの康永元年8月3日の志賀忠能(正玄)譲状に,「壱所 都甲久末別府」とあり,志賀氏が地頭職を帯したようで,別府とも称した(志賀文書/大友史料6)来縄【くなわ】郷にも「久末五町 地頭職小田原弥次郎頼景」と見える(弘安図田帳/大友史料3)おそらく地域的には,接続した所と考えられる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

久末(中世)
 戦国期に見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

久末(中世)
鎌倉期に見える地名豊後国国東【くにさき】郡来縄【くなわ】郷のうち現在の豊後高田市河内地区大字小田原付近と思われるが比定地未詳「弘安図田帳」に,「来縄郷三百町宇佐宮領……久末五町地頭職 小田原弥次郎頼景」とあるのが唯一の史料(大友史料3)小田原【こだわら】氏は,大友能直の弟(近藤能成二子)で,大友氏に従って豊後に下向した古荘重能の後で(豊後古荘・小田原系図/大友史料1),代々現豊後高田市河内地区大字小田原【こだわら】に住したという...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
521曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『小学校開校の日、リンドバーグ翼の日』

1869(明治2)年のこの日、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校が開校しました。当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。住民が自分たちで開校のための資金を調達しています。

今日の暦

月齢:23

月齢:23
月名(旧歴日):二十三夜待ち(にじゅうさんやまち)/真夜中の月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・21日
・水
・Wednesday
・先負

二十四節気:「小満<
・a>」