- JLogos検索辞書>
- 藤島村(近世)とは
「藤島村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 藤島村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤島村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国上妻郡のうち山ノ井川(藤島川)中流域の平地に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領江口組に属す村高は,「元禄国絵図」66石余,「在方諸覚書」の古高155石,「天保郷帳」72石余,「旧高旧領」275石余羽犬塚宿の区域内で,南の構口から200mの地点に一里塚があった文化4年の本田8町6反余・開田2反余・畑田3反余・畑3町余・居屋敷1反余,春免高160石(農政農民史料集)明治9年山ノ井村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤島村(近世) 江戸初期の村名利根【とね】川支流烏川右岸に位置する賀美【かみ】郡のうち文禄4年の検地帳に「武蔵国賀美郡鉢形筋藤島村」と見えるが,江戸期の郷帳類や「新編武蔵」には村名は見えないしかし,江戸期の郷荘名に藤島郷と見え,属する村は忍保【おしぼ】村であることから,現在の上里【かみさと】町大字忍保のあたりと思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」