ケータイ辞書JLogosロゴ 畔村(近世)


山梨県>甲府市

 江戸期〜明治8年の村名。山梨郡のうち。中郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所支配など)。村高は,「慶長古高帳」702石余(ほかに住吉明神領13石余),貞享2年検地657石余,元禄14年検地668石余,「宝暦村高帳」716石余,「天保郷帳」732石余,「旧高旧領」も同じで,うち住吉大神領15石余。反別は,慶長6年検地で田36町余・畑15町余・屋敷2町,ほかに桑6把(検地名請人に町作が多い),貞享2年検地では田39町余・畑13町余・屋敷2町余,元禄14年検地では一部間直しをして田40町余・畑13町余・屋敷2町余。戸口は,文化初年に30戸・108人(男58・女50),馬2(国志)だが,弘化2年には42軒(本百姓20・水呑22)・248人(男122・女122・僧4),馬16(村明細帳)と急増している。村の広さは東西16町・南北4町ほど。地内を遠光寺村から小河原村に至る中道往還が通り,また同往還の古道である魚町街道も通る。用水は荒川から引き,水不足のときは徳島堰からもらい受けた。ほかに埋水門2か所をもつ畔堰,淵1か所があった。田には弥六・永六・目黒などの品種の稲,畑には木綿・大豆などを栽培,薪木は古関・芦川・鶴瀬・勝沼より買い付け,松葉下草は万力筋板垣村御林から得ていた。商人はぼてふり2人がおり,郷倉1か所があった。濁川堤360間の川除を負担。名主役は長百姓が年番制で勤務。神社は朱印高15石余の住吉神社があり,同社はもともと巨摩【こま】郡中郡筋の高畑村にあり,その後府中一条小山に移ったが,甲府城築城のため文禄年間当地に再移転したといわれる。旧暦の正月20日は大祭,6月16日は田植え祭が行われ,6月30日と12月30日の大祓では氏子がつくった人型(紙しろ)を集め荒川に流した。寺院は日蓮宗当柳山要明寺・浄土宗聖徳山円満寺・浄土真宗法流山入明寺がある。明治4年山梨県に所属。同6年小瀬村など6か村とともに小瀬学校を開設。地租改正前の耕地面積は田40町余・畑15町余(市郡村誌)。同8年住吉村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335000
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ