ケータイ辞書JLogosロゴ 荒川村(近世)


山梨県>甲府市

 江戸期〜明治8年の村名。巨摩【こま】郡のうち。北山筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(はじめ上飯田代官所,天明7年からは甲府代官所)。村高は,「慶長古高帳」430石余(ほかに大明神領2石余),「宝暦村高帳」446石余,「天保郷帳」449石余,「旧高旧領」も同じで,うち諏訪大神社領2石余。貞享元年検地での反別は,田21町9反1畝8歩・畑6町4反8畝6歩。文化初年の戸数40・人口177(男92・女85),馬5(国志)。用水は荒川の水を引く下渠と呼ばれる用水を用い,当村および長松寺・下飯田村の3か村で利用していた。産物は米・麦のほか,木綿・粟・稗・梨など。神社は,朱印領2石1斗余の諏訪明神,武田信虎が堤守護のために水神を勧請したと伝えられる御崎明神があり,寺院は竜沢山福泉寺がある。寛政11年長百姓の五味安兵衛が私塾洗心舎を開設。文化11年焼失したが,母屋を校舎として明治初年まで続いた(池田地誌)。明治4年山梨県に所属。地租改正前の耕地面積は田17町余・畑12町余・大縄場田畑2町余(市郡村誌)。同8年池田村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335030
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ