ケータイ辞書JLogosロゴ 新倉(近代)


山梨県>早川町

 明治後期・大正期〜現在の大字名。はじめ三里村,昭和31年からは早川町の大字。もとは三里村の一部。集落は最初山裾部分に集中していたが,大正期に始められた発電所建設工事によって早川に沿った地点に集落が発達,次第に街村型集落を形成した。大正14年早川第三発電所,昭和3年田代第一および第二発電所がそれぞれ完成。同時期に地内に発電所で働く人々の社宅が建設され,集落が形成された。大正15年東京電力新倉医院が地内に開設され,昭和4年三里郵便取扱所設置,翌5年に三里郵便局に昇格した。昭和15年バス乗入れが実現し,その終点として物資の中継地,西山村方面への旅客の宿場となりにぎわった。明治末期,御殿山山腹の茂倉地区で金銀銅の鉱脈が発見され,昭和初期には粗鉱を年3,000t採掘した。第2次大戦後鉱脈が衰えたあと石膏原料が採掘されたが,昭和43年以降休止されている。農業は山村形態の茂倉地区で出作を中心に営まれたが,早川河岸は河原を開拓した耕地が多く,土壌が不良のため収穫量が少なく,養蚕も最盛期の昭和初期で10戸を数えるのみであった。昭和23年地内に三里・西山・都川3か村の国民健康保険直営の三共診療所が新倉医院から分離して設立され,同25年から診療を開始した。世帯数・人口は,昭和46年167・633,同54年152・470と減少したが,現在もなお町内で最大の集落である。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335038
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ