ケータイ辞書JLogosロゴ 新田村(近世)


山梨県>上野原町

 江戸期〜明治8年の村名。都留【つる】郡のうち。荒田村とも書いた。郡内領に属す。はじめ谷村藩領,宝永元年からは幕府領(おおむね石和【いさわ】代官所谷村出張陣屋の支配)。村高は,「慶長古高帳」86石余,「寛文九年甲斐国郡内領高辻帳」「享保郷帳」92石余,「天保郷帳」「旧高旧領」93石余。戸数・人口は,「国志」では文化初年に75・397(男192・女205),天保13年村指出帳74・244(男129・女115)。「国志」によれば,文化初年の馬数31。助郷は八ツ沢村・鶴島村とともに甲州街道上野原宿に出役。寺院には臨済宗塩山向嶽寺派松留正法寺末の滝沢山真珠院があった。神社には神明社があり,安政3年の再営。ほかに紅梅神社がある。天保3年の調査によれば,村高93石余のうち田32石余・畑64石余と田が34%を占め,畑がちの郡内地方では米作への依存が高い村である。このほか養蚕・機業も行われ,絹・紬の生産が多い。また桂川に簗場が3か所あり,網打・鵜飼を専業とする者がいた。津出場をもち,高瀬舟により桂川を相州須賀浦まで薪炭・木鉢・笹板・下駄などの川下げを行っていた。明治4年山梨県に所属。同8年島田村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335042
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ