- JLogos検索辞書>
- 石村(近世)とは
「石村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 石村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 石村(近世) 江戸期~明治5年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 石村(近世) 江戸期~明治8年の村名出雲国仁多【にた】郡のうち江戸期は松江藩領村高は,「石村御検地帳」では,寛文4年83石余,元禄6年64石余,「大数録」では60石,「天保郷帳」では84石余明和8年の「石村万指出帳」の村高65石余,戸数9・人口52,戸数の内訳は,本百姓屋敷持5・間借百姓3・無田1,物産はコウゾ・牛4頭神社は日御碕大明神宮「有高輪切帳」の輪は,田ノ峠輪・滝谷輪文化年間,石村の年寄であった次兵衛は,百姓一揆を企てたとして,文政2年,松江藩によって打首の処刑を受けている明治4年島根県に所属同8年平田村・尾原【おばら】村と合併して平田村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 石村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 石村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方中部,阿賀川(大川)東岸に位置する会津郡のうち会津藩領南青木組に属す寛永年間頃石仏が改称して成立村高は,文禄3年の蒲生高目録には石仏とあり67石余,文化15年の村日記(県史10下)では84石余,「天保郷帳」90石余,「旧高旧領」92石余村名は当村内にある自然石約3尺の石仏による化政期の家数12軒(新編会津)神社は稲荷神社ほか村内を通る宇都宮街道に一里塚がある明治4年の戸数10・人口72(若松県人員録)同8年上雨屋村ほか2か村と合併して雨屋村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」