ケータイ辞書JLogosロゴ 石橋村(近世)


山梨県>境川村

 江戸期〜明治7年の村名。八代郡のうち。小石和【こいさわ】筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(はじめ上飯田代官所,寛保2年以後は石和代官所)。古くは三椚・大坪両村とともに1村を形成していたという(国志)。村高は,「慶長古高帳」769石余(ほかに八幡領3石余),「宝暦村高帳」779石余,「天保郷帳」783石余,「旧高旧領」も同じで,うち八幡大神領3石余。田畑の反別は田35町余・畑14町余で,田が多かった。享保9年の戸数124・人数508,馬11。文化初年の戸数105・人口381(男188・女193),馬8(国志)。境川・狐川の流域に近いため水害が多かった。用水は大坪・三椚・白井河原・上曽根の各村とともに境川を利用したが,享保10年・弘化2年に白井河原・上曽根両村との間に争論が発生。また大黒坂・大坪・三椚・前間田・米倉・小山・小黒坂の諸村とともに中芦川山を入会山として利用した。助郷役は甲州街道石和宿の定助郷を勤めた。宝永2年の村明細帳によれば,米・麦・木綿・煙草・大豆などを産し,農間余業として男は薪取,女は木綿織りや養蚕を行い,また大工2人・商人6人,紺屋2軒・酒造1軒があった。天保7年には小前騒動が発生。同年甲州天保騒動(郡内騒動)により当村の2軒が打ちこわされた。安政5年小黒坂村との間に入作出入があった。神社は八幡神社。寺院は臨済宗瑞風山吉祥寺,真言宗臥竜山大石寺があり,幕末期には吉祥寺・大石寺に寺子屋を開設。明治4年山梨県に所属。同7年圭林村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335085
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ