- JLogos検索辞書>
- 市之瀬村(近世)とは
「市之瀬村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 市之瀬村(近世) 江戸期~明治11年の村名はじめ三河国加茂郡,寛永18年からは設楽【したら】郡のうち市野瀬村とも書いた(元禄郷帳・天保郷帳)矢作【やはぎ】川水系名倉川支流市之瀬川上流右岸の山村村名の由来は,霊山碁盤石山に登山するための第一の禊場があったことにちなむという(三州名倉)慶長7年作手【つくで】藩領,同15年幕府領,享保10年岡崎藩領,宝暦12年幕府領,享和3年陸奥磐城平藩領,文久2年幕府領,明治2年駿河静岡藩領,同年重原藩領村高は,「寛永高附」86石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに90石余文政3年津島神社創建という明治7年戸籍簿集計表によれば,戸数13・人数94,馬34,田6町余・畑3町2反余同11年北設楽郡に所属同年納庫【なぐら】村の一部となる現在の設楽町東納庫の一部 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市之瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市之瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市之瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 市之瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」