ケータイ辞書JLogosロゴ 一ノ宮村(近世)


山梨県>一宮町

 江戸期〜明治7年の村名。八代【やつしろ】郡のうち。大石和【おおいさわ】筋に属す。はじめ幕府領,貞享5年の四郡村高帳によれば,旗本石見氏・駒木根氏の相給(一宮町誌),のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(石和代官所)。村高は,「慶長古高帳」629石余(ほかに一宮領234石余),「宝暦村高帳」640石余,「天保郷帳」875石余,「旧高旧領」も同じで,うち一ノ宮浅間領234石余・清光寺領1石余。宝永2年の戸数73・人口372,僧3(一宮町誌)。文化初年の戸数77・人口334(男169・女165),馬4(国志)。天保14年の村明細帳では戸数83(うち16は潰百姓)・人口306,うち男159・女147(一宮町誌)。助郷は,甲州街道鶴瀬宿・駒飼宿へ出役。入会山は13か村入会の京戸山があり,小物成7斗を納めた。用水は,大石川・御手洗川・金川を利用,そのほか溜池2か所もあったが,旱損により植付け不能の時もあった。延宝年間頃より浅間神社の神官古屋家が門人に書を講じて庶民教育を始めた。古屋家第8代真章は門人100人余を擁し,加賀美光章に学び,「神代の巻古訓考」を著し,序文は本居宣長が書いている。また9代希真は蜂城と号して家塾を開き,門人3,800人といわれ,また能書家で甲州の三筆といわれた。蜂城の門人古屋英真は,安政5年蜂谷塾を開設,門人1,000人といわれ,その中にはのちの陸軍中将田村怡与造がいる。神社は,甲斐一宮の浅間神社があり,同社の4月の大祭には,現中巨摩【なかこま】郡竜王町の信玄堤まで神輿が続き,また水防祭は甲斐国をあげての祭りで,一宮・二宮・三宮が神輿を出したことから三社神幸という。寺院は曹洞宗中山広厳院末月光山清光院があり,ほかに観音信仰の札所で甲斐国24番の神宮寺があったが廃絶した。明治4年山梨県に所属。同7年一桜【いちおう】村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335119
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ